
ミニマリストのシンです
本記事では、投資初心者の方向けにポイントで気軽に始められる小額投資を紹介します。
本記事はこんな方におすすめ
- 投資初心者の方
- いきなりお金ではなく、ポイントで投資を始めたい方
- 小額投資から始めたいと考えている方
今回おすすめしたいポイント投資は、「SBIネオモバイル証券」と「LINE証券」の2つです。
「SBIネオモバイル証券」はTポイント。
「LINE証券」はLINEポイントで投資をすることが可能です。
貯まったポイントを意味もなく放っておいていませんか。
そして気づいたら失効してしまい、後悔した経験はありませんか。
ポイントを効率的に食事、買い物で有効活用するのも大事ですが、資産運用に回すのも今だからこそできる手段の一つです。

目次
【投資初心者におすすめ】ポイントで始められる小額投資を紹介する【徹底解説】


ポイント投資とは
ポイント投資は、その名の通りポイントを使って投資をすることです。
TポイントやLINEポイントといったポイントで投資することで、気軽に投資ができます。
現金を使うわけでないので、投資に対するハードルが下がり、投資初心者におすすめの今注目を浴びている投資手段です。
貯まったポイントで投資をすることで、リスクを抑えて投資を始めることができます。
国の政策でキャッシュレス決済が進み、様々なポイント利用の選択肢がある現代社会にとっては見逃せない投資手段ですね。
それでは、次におすすめしたいポイント投資について順に紹介していきます。
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット
1つ目におすすめしたいポイント投資が「SBIネオモバイル証券」です。
通称「ネオモバ 」と呼ばれています。
SBIネオモバイル証券とは
Tポイントを使って株式投資ができるサービスです。
Tポイントの1ポイントが1円分に相当します。
2020年3月現在で口座開設数は30万口座に達しています。
結論:「SBIネオモバイル証券」はTポイントユーザーにはおすすめのポイント投資です。
ファミリーマート、TSUTAYAなどTポイントが貯まる店が多い中で、スマホ1台で気軽に始められるのが特徴です。
「SBIネオモバイル証券」のメリットをまとめると下記の通りです。
ネオモバ のメリット
▶︎Tポイントで投資ができる。
▶︎数百円から取引ができる。
▶︎毎月Tポイントが200円付与される。
メリットだけでなく、注意点も理解しておきましょう。
ネオモバのデメリット
▶︎NISA・積立NISAに非対応。
▶︎単元未満株は好きなタイミングで売買できない。
メリット・デメリットについては下記記事で詳しく紹介しています。
-
-
【評判/口コミ】ネオモバ は初心者でも儲かるのか【感じたメリット・デメリット】
続きを見る
LINE証券のメリット・デメリット
2つ目におすすめしたいポイント投資が「LINE証券」です。
LINE証券とは
「LINE証券」は2019年8月20日にスタートしたLINE上で投資ができるサービスです。
LINE Financialと野村ホールディングスの合弁会社であるLINE証券が運営しています。
LINE利用者なら簡単に口座開設ができ、数100円~3,000円という小額投資が可能です。
結論:「LINE証券」は、LINEペイユーザーにはおすすめのポイント投資です。
スマホユーザーには欠かせないLINEアプリから気軽に投資ができるのが大きな特徴です。
「LINE証券」のメリットをまとめると下記の通りです。
LINE証券のメリット
▶︎LINEアプリから手軽に利用できる。
▶︎小額投資から始められる。
▶︎投資信託の購入手数料が無料。
▶︎LINEポイントでの投資が可能。
メリットだけでなく、注意点も理解しておきましょう。
LINE証券のデメリット
▶︎ハイリターンを望むなら不向き
▶︎NISA制度には対応していない
メリット・デメリットについては下記記事で詳しく紹介しています。
-
-
【評判/口コミ】LINE証券とは?儲かるのか?【メリット・デメリットについて】
続きを見る
【まとめ】ポイントで始められる小額投資を紹介する【徹底解説】
いかがでしたでしょうか。
本記事では、投資初心者の方向けにポイントで気軽に始められる小額投資を紹介しました。
ポイ活で貯めたポイントをただ消費するだけでなく、投資として利用するのは現代社会に生きる私たちができる特権だと思います。
比較的小額投資から始めやすいので、余裕資金と知識が乏しい投資初心者向けだと言えます。
ゲーム感覚で始められるので、まずは登録からしてはいかがでしょうか。
本記事がポイント投資について検討している方の参考になれば幸いです。

それでは。