ミニマリストのシンです。
今回は「フィンテック」という言葉について解説していきたいと思います。
ここ最近、テレビ、ネットで「フィンテック」を聞くようになりました。
本記事はこんな方におすすめ
- 金融リテラシーを高めたい方
- フィンテックのメリット・デメリットについて調べている方
ずばり、「フィンテック」とは
「Finance(金融)」と「Technology(技術)」が合わさったアメリカ発の造語です。
それでは、どうぞ。
フィンテックとは
冒頭でも説明しましたが、「フィンテック」は何かというと、
「Finance(ファイナンス 金融)と「Technology(テクノロジー 技術)」
の2つを併せた造語です。
日本では、金融ITとか、金融テクノロジーと呼ばれています。
金融という言葉が幅広いカテゴリーなので、中々イメージしづらいですよね。
意味としては、
金融サービスとITテクノロジーを結びつけたサービス、動き
をフィンテックといいます。
フィンテックの事例
それでは、言葉の意味が分かっても、中々理解しづらいかと思うので、
どういったものをフィンテックというのか事例を紹介します。
代表的なフィンテックといえばモバイル決済です。
クレジットカードを専用の端末機器に差し込んで行う決済ではなく、
スマートフォンだけで決済が可能になりました。
(例)Pay Pay、楽天Pay etc...
また、自動で家計簿を作成してくれるサービスも「フィンテック」です。
Moneyforwardといったアプリが代表的です。
家計簿は、従来は手書きで行われていましたが、
現在では銀行口座、クレジットカードをアプリに紐付けすることで、支出を自動的に分かるようにしてくれています。
私自身も「Moneyforward」を活用しているのですが、
支出が常に見える化されることで、節約意識が高まりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、「フィンテック」の意味について紹介させていただきました。
進歩するテクノロジーが金融に活用されることで、生活が豊かになる。
今後もフィンテック革命が進んでいくことで、より一層便利な世の中になっていくことが期待されます。
経済用語を吸収し、ファイナンシャルリテラシーを向上していき、
波に乗り遅れることなく、スマートに生活していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは。