ミニマリスト

ミニマリスト ライフスタイル

【実体験】ミニマリストの生活と断捨離のコツを語る【手放すモノ・やり方/メリット】

2020年8月25日

シン
皆さんこんにちは。
ミニマリストのシンです。

 

本記事では、ミニマリストとして生活を送る筆者の経験から導き出した断捨離のコツを紹介します。

 

本記事はこんな方におすすめ

  • ミニマリストの生活に興味がある方
  • 身の回りのモノが多くて困っている方
  • 断捨離のコツを知りたい方

 

扱うモノによって断捨離の基準が変わってきますが、本記事では全体的な考え方を説明します。

 

シン
実体験を基にお話しします

 

【実体験】ミニマリストの生活と断捨離のコツ

 

ミニマリスト

相談者
そもそも断捨離って何?
シン
言葉の意味から説明します

断捨離とは

断捨離とは、モノの執着から離れて、自分にとって不要なものを捨てることで、身軽で快適な生活を送ろうという考えです。

断捨離の定義

:入ってくる不要(いらない)なものを断つ。
:不要(いらない)なものを捨てる。
:モノへの執着から離れる。

 

単にモノの片付けや整理整頓をするだけのことではなく、モノと自分の関係性を見直し、生き方や暮らしの快適さを求めていく行動を指します。

 

断捨離のメリット

筆者が考える断捨離のメリットは下記の通りです。

メリット

・所有するモノを把握できる

・空間に余白ができ、生活にゆとりができる

・モノに愛着がもてる

所有するモノを把握できる

 

モノが厳選されるので、自身が持っているモノが何で、どこにあるのか把握できるようになります。

また、モノが減ることで、自然と身軽になり、引越し作業などが楽になります。

 

空間に余白ができ、生活にゆとりができる

 

モノが減ると、部屋の空間に余白ができます。

視界に入るモノ、情報量が減り、心と生活に余裕ができます。

また、空間を維持するために掃除のモチベーションも上がります。

シン
こまめに掃除するようになりました

 

モノに愛着がもてる

 

モノの執念から離れることと矛盾しているかもしれませんが、いらないモノを処分していく過程で厳選されたモノだけが残っていくようになります。

すると、自然とそのモノに愛着を持ち、不要な買い物をすることがなくなっていきます。

シン
ペン1本にしろ、大切に扱っていけます。

 

暮らしのメリットについては、下記記事でまとめています。

ミニマリスト
【物を持たない豊かな生活】ミニマリストの暮らしで感じるメリット【シンプルに生きる】

続きを見る

 

【手放すモノ/やり方】ミニマリストの生活を送る断捨離のコツ

 

断捨離のコツとしては、事前に明確な基準を設定してから、段階的に処分していくことです。

筆者が考える断捨離の手順が下記の通りです。

 

断捨離のコツ

①日常的に使うモノとそれ以外のモノに分類する

②モノを代用できる方法がないか検討する

③一度にやらずに、区切って処分する

④見直す

①日常的に使うモノとそれ以外のモノに分類する

まずは日常的に使うモノ(使用頻度が多いモノ)とそれ以外とで分別しましょう。

 

分別の種類

①日常的に使うモノ

②今後使うモノ

③用途、季節で必要なモノ

④分けられないモノ

シン
部屋ごとに区切ると、順序よく分別できるかもしれません

 

分別してみて、まずは①以外の②〜④を考えてみましょう。

大前提として1年を通して全く触れていないモノがあれば処分すべきです。

場所を取るモノならなおさらです。

例:食器、家具、旅先のお土産など

洋服であれば、サイズが合わなくなったり、色落ちして全く着る機会が減ったモノなどは思い切って処分しましょう。

 

「洋服は、ハンガーの分しか持たない」とルールを決めても処分しやすいかもしれません。

ミニマリストの飯島さんも著書の「スマホひとつで暮らしたい」でおっしゃっています。

大変参考になりますので、興味があればぜひ。

④のようなどれにも当てはまらず、処分に迷うようなモノは一旦保留しましょう。

ただし、クローゼットの奥など目につかないところに片付けてしまうと、そのまま放置してしまいます。

すぐに確認できるスペースを確保して、置いておきましょう。

 

②モノを代用できる方法がないか検討する

モノという概念から離れる方法がないか検討することも大切です。

 

皆さんの部屋を見渡すと、本やCD、DVDがどれだけありますか?

そしてそれらを最後に触れたのはいつですか?

ほとんどのものが一度触れたきりではないでしょうか。

現代社会では、サブスクリプションサービスが溢れています。

本であれば電子書籍に、音楽であれば音楽アプリに、DVDであれば動画サービスにといったような形で代用できるサービスがないか検討しましょう。

筆者の実体験

筆者自身も多くの本、CDを所有していましたが、全てサブスクサービスに切り替えました。

たくさん空間を占領していたモノたちが今やスマホ1台で完結しています。

 

シン
音楽は「Spotify」、ビジネス書は「楽天Kobo」などサブスクを使い分けています

本などを処分する際はフリマアプリを活用するとお得ですよ。

フリマアプリ
【徹底比較】メルカリとラクマ 売るならどっちのフリマアプリ?【出品者視点で検証してみた】

続きを見る

 

文明の利器であるガジェットを活用するのも一つの手です。

例えばルンバがあれば、その分掃除道具が減るといったような、この時代に生まれた恩恵を十分に利用しましょう。

 

③一度にやらずに、区切って処分する

断捨離は一度にやろうと思わず、区切って段階的にやっていきましょう。

 

1日でやろうとすると集中が途切れて、取捨選択の判断を誤ってしまう可能性が高まります。

始めは量が多いと思うので、数日に分けてゆっくりやりましょう。

 

シン
大きいモノから取り掛かると、スペースが浮いて、整理しやすくなります。

 

④見直す

①〜③まで一通り終えたら、普段通り生活してみて、客観的に見直してみましょう。

 

生活してみて、やっぱりこれは不要だなとか新たな視点から見えてくるものがあるはずです。

また、普段での生活でも、「ひとつ買ったら、ひとつ処分する」、「必要なものだけ買う」といったようにモノが増えない心がけをしていきましょう。

 

ちなみに、こちらが実際に筆者が生活する賃貸のリビング・ダイニングです。

ミニマリストの部屋

 

モノの定位置を決めて、普段からモノが散らからないようにしています。

余計なモノが視界に入らないと、考え事も整理しやすくなります。

自分の思い描く空間となるように、今も試行錯誤中です。

 

シン
帰りたくなる自分の空間を作り出しましょう。

 

【まとめ】ミニマリストの生活と断捨離のコツ

いかがでしたでしょうか。

本記事では、ミニマリストの生活を送る筆者の経験を基に、断捨離のコツを紹介させていただきました。

長々と説明させていただきましたが、モノを減らす過程で自分が生活しづらくなったら意味がありません。

ポイント

冒頭で説明させていただいた断捨離の定義の通り、「断捨離」を自分が快適な生活を送る手段と捉えて、行動していきましょう。

 

必要なモノだけ、愛着のあるモノに囲まれた空間にいるだけで満足感に浸れますよ。

本記事が断捨離を検討している方の参考になれば幸いです。

シン
最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは。

 

 

-ミニマリスト, ライフスタイル
-,

© 2024 MINIMAL-POCKET Powered by AFFINGER5